基本スペック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
CPUソケット |
「CPU(プロセッサー)」を取り付けるソケットで、「CPU(プロセッサー)」で指定されているソケットタイプの「マザーボード」を選ぶ。 | ||||||
チップセット |
「チップセット」は、「マザーボード」に配置されている機器の一つで、
主に、「CPU(プロセッサー)」「メモリー」「グラフィックボード」「LAN」などの各機器への情報を伝える中継地点としての役割を持つ。 「チップセット」は、シリーズ名でよばれることもあり、チップセットのシリーズによって、性能や世代が分かる。 シリーズの「アルファベット」と「数字」で性能が異なり、「B」はビジネス向けのスタンダードタイプ。「H」は、ハイパフォーマンスタイプ。「Z」は全ての機能をもつオールタイプ。「X」は高性能ハイエンドのハイスペックタイプ。 同じアルファベットの場合、数字が大きいほどハイスペック。 現在のチップセットは、「1チップ構成」がメイン。 以前は、「2チップ構成」でしたが、現在は、「CPU(プロセッサー)」が、「チップセット(ノースブリッジ)」の役割を一部になっているため、「チップセット」は1つに。 1チップ構成「PCH(Platform Controller Hub)」 「PCH」は、1チップ構成で、現在のチップセット構成。 高速処理を「CPU」が「ノースブリッジ」として担当することになり、それ以外を「サウスブリッジ」が担当。 2チップ構成 「ノースブリッジ」は、マザーボードの上にあるチップセット。 「サウスブリッジ」は、マザーボードの下にあるチップセット。 「ノースブリッジ」は、「CPU」の近くで、メモリや内蔵グラフィック、グラフィックボードなど高速処理が必要な部品を担当し、 「メモリコントローラハブ(MCH)」と呼ばれ、グラフィック機能(GPU)を内蔵しているものを「グラフィックメモリコントローラハブ(GMCH)」と呼ぶ。 「サウスブリッジ」は、ハードディスク、光学ドライブ、キーボード・マウス、USB、LAN、オーディオなどPC周辺機器・I/0機器といった比較的低速な情報伝達を担当し、「I/Oコントローラー・ハブ(ICH)」と呼ばれる。 | ||||||
フォームファクタ |
「フォームファクタ」は「マザーボード」のサイズ規格で、「フォームファクタ」をベースにPCケースなどは製作されている。 現在の主流は、「ATX」「microATX」「Mini-ITX」というフォームファクタがある。
| ||||||
マルチCPU |
マルチCPU(マルチプロセッサ)とは、一台のマザーボードに複数のCPU(マイクロプロセッサ(CPU/MPU))を搭載すること。 複数のプロセッサで異なるデータ処理をしてPCの処理能力をアップさせる。 対称型マルチプロセッシング(SMP)=各プロセッサが対等な立場で処理を分担する方式。 非対称型マルチプロセッシング(AMP/ASMP)=各プロセッサ間で役割分担・制御・非制御などの分業関係などがあり、対称・対等な関係になっていない方式。 密結合マルチプロセッサ=複数プロセッサを同一マザーボードに収納し、電子回路レベルで結合されたシステム。 疎結合マルチプロセッサ(クラスタシステム、あるいはコンピュータクラスタ)=複数PCを高速通信回路でネットワーク化し、仮想的に一台のPCのように振る舞わせるシステム。 マルチコアプロセッサ(multicore processor)=一つのマイクロプロセッサに複数のプロセッサコア(CPUコア)を搭載し、マルチプロセッサと同じように並列処理が可能なプロセッサ。 | ||||||
メモリタイプ |
メモリは、PCの作業スペースのようなもので、アプリケーションの実行やPC操作を実行するために使用する。 PCは、メモリ大きいほど、PCの作業効率が良くなり、作業スピードも早くなり、複雑なタスクを実行できる。 「CPU(プロセッサ)」の性能の次に、重視するスペックで、メモリの値は大きければ大きいほど良い。
| ||||||
メモリスロット数 |
メモリスロット数が多いほど、メモリを大きくできるので、作業効率も上がる。 | ||||||
最大メモリー容量 | マザーボードによって、メモリの最大容量は決まっている。 | ||||||
インターフェース | |||||||
PCIスロット |
USB端子などを増やす拡張カードやテレビチューナーカードなどを接続できる端子。 | ||||||
PCI-Express 16X |
多くのビデオカードが採用。 | ||||||
PCI-Express 8X | |||||||
PCI-Express 4X | |||||||
PCI-Express 1X |
対応製品数が多い。 | ||||||
SATA(シリアルエーティーエー)(Serial ATA) |
「SATA(Serial ATA)」=「シリアルエーティーエー」。 「HDD」「光学ドライブ」「電源コネクター」の接続規格。 IDE(アイディイー)は旧規格で、「SATA」の方が新しい規格で、転送速度も早い。 | ||||||
SATA Express | |||||||
IDE(アイディイー) |
「HDD」「光学ドライブ」「電源コネクター」の接続規格。 「IDE」は、別名「ATA(エーティーエー)」「パラレルATA」、光学ドライブでは、「ATAPI(アタピー)」とも言う。 IDE(アイディイー)は旧規格で、「SATA」の方が新しい規格で、転送速度も早い。 | ||||||
HDMI |
PCの映像音声をモニターに出力するためにデジタル伝送するための接続端子。 2つのモニターで、同時に画面を映したい場合には、複数のHDMIポートか、HDMIポートとその他の映像出力端子(DVIなど)を搭載している必要がある。 | ||||||
その他機能 | |||||||
VRMフェーズ数 |
電源回路(VRM)のフェーズ数。 フェーズ数の多い電源回路では、CPUに供給する電力を分散できる。 各フェーズの負担を減らし、部品の配置も分散可能なので部品の熱を逃がしやすい。 原則として、マザーボードには対応CPUを動作させる十分な電源回路を搭載しているので、電源回路のフェーズ数をあまり気にする必要はない。 アイドル時、低負荷時の効率を重視すると、電源回路のフェーズ数は少ない方が良い場合もある。 | ||||||
SLI |
複数のビデオカードを連動させ、高度なグラフィック処理を実現する強化機能。 最新の3Dゲームなどを高画質で楽しための上級者向け機能。 | ||||||
CrossFire |
複数のビデオカードを連動させ、高度なグラフィック処理を実現する強化機能。 最新の3Dゲームなどを高画質で楽しための上級者向け機能。 | ||||||
DisplayPort数 | |||||||
Mini DisplayPort数 | |||||||
USB Type-C | |||||||
USB3.1 | |||||||
USB3.0 | |||||||
LED制御機能 | |||||||
ネットワーク | |||||||
無線LAN | |||||||
Bluetooth | |||||||
オンボード機能 | |||||||
オンボードLAN | |||||||
オンボードRAID |
ハードディスクをマザーボードに接続するための機能で、
複数のハードディスクを連動させることができる。 RAID 0=例えば、データを分散して読み書きすることで高速化する。 RAID 1=書き込むデータを即時に複製する。 | ||||||
オンボードオーディオ | |||||||
オンボードグラフィック |