日本三大和牛(日本四大和牛)
「日本三大和牛」は、「神戸牛(こうべビーフ)」「松阪牛(まつさかうし)」の2ブランドに、
「近江牛(おうみぎゅう)」か「米沢牛(よねざわぎゅう)」を加えた3和牛ブランドのことを言うらしいですが、
簡単に言ってしまえば、「日本四大和牛」ってことですね。
和牛と国産牛
「和牛」というのは、肉専用種として指定された
・「黒毛和種」
・「褐毛(あかげ)和種」
・「日本短角(にほんたんかく)種」
・「無角(むかく)和種」
の4品種と、その品種間の「交雑牛」のことを言うそうです。
その中でも、飼育数が多いのが「黒毛和種(黒毛和牛)」で、
和牛の9割を占めるらしいです。
「日本四大和牛」の名ブランドも「黒毛和種(黒毛和牛)」。
「和牛」と「国産牛」というのは、また違う意味らしく、
「国産牛」は、品種に関係なく、3か月以上国内で飼育された牛のことを言うそうで、
「外国牛」「輸入牛」であっても、3か月以上の期間を国内で飼育されれば、「国産牛」になるそうです。
「国産牛」マジックのような気がしますね。
「国産牛」であっても、「外国・輸入牛」ってこともあるそうです。
「神戸牛」「松阪牛」「近江牛」「米沢牛」のルーツ
厳しい審査基準を満たした牛肉だけが、「神戸牛(神戸ビーフ)」「松阪牛」としてのブランドが付与されるのですが、
その牛たち(素牛というらしい)は、ほとんどが、同じ「但馬牛(兵庫県)」ルーツらしいです。
「松坂牛」「神戸牛」となるほとんどの牛が、淡路島で生まれた黒毛和牛らしく、
淡路牛ブランドを持つ淡路で生まれた黒毛和牛が、「松坂牛」「神戸牛」の地に行き、
大切に育てられて、「松坂牛」「神戸牛」という美味しい和牛ブランドになるそうです。
そのルーツとなる「淡路島」で育つ「淡路牛」も美味しいらしいです。
この後、調べていくと、「近江牛」「米沢牛」の素牛となる「黒毛和牛」も兵庫県の「但馬牛」がベースで、
「淡路島」産の素牛も多いらしいです。
「日本四大和牛」を始めとした全国の有名銘柄牛(黒毛和牛)の85%以上が、
「兵庫県北部の但馬地方」から「淡路島」まで兵庫県内で生まれ育った牛の流れを継いでいるらしいです。
神戸牛(神戸ビーフ)
「神戸牛」は、「神戸ビーフ」とも言われ、「世界で最も効果な9種類の食べ物」に選出されたこともあり、
海外を含め、最も有名な和牛ブランドとして知られています。
「世界で最も効果な9種類の食べ物」に選出されたのは「キャビア」「フォアグラ」「白トリュフ」などが含まれています。
「神戸牛(神戸ビーフ)」は、「柔らかく」「ふんわり」とした触感で、肉の旨味があふれる美味しいお肉です。
松坂牛(まつさかうし)
三重県松坂市を中心に生産される美味しい和牛ブランド。
「きめ細かい霜降り」「柔らかな肉質」「甘みのある香り」が特徴。
近江牛(おうみぎゅう)
「近江牛」は、約400年の歴史を持つ、日本で最も歴史のある和牛ブランド。
戦国時代には、「近江牛」として親しまれていた史実もあるらしい。
「近江牛」は、「肉質がきめ細かく」「脂の甘みがあり」「柔らかさ」があるお肉で、
「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」で食べるのに相性が良いお肉。
米沢牛(よねざわぎゅう)
「米沢牛」は、山形県米沢市を中心に生産される「黒毛和牛」で、30か月以上という長い期間をかけて飼育される。
「霜降りがきめ細かい」「肉の旨味」「とろけるような食感」があるお肉で知られる。
Back